今年の夏は、全国的に猛暑でした。、
そんな中、日本の祭りを存分に楽しんだ
笹川さんからPHOTOを提供頂きました。
祭りの情景が浮かんで来そうです。 k.h
.

  
 
以前、起源としてよく知られていたのはのちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討の戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものであった。
しかし、現在では、日本全国にある土着の七夕祭りや眠り流しの行事が変化したものと考えるのが主流で、現在の形式のねぶた祭りの発祥は浅虫ねぶたとされている。
※写真では、夜間のため立体感に欠けるが写す角度によって表情が変わるので分かると思います。
(最大サイズは、幅約9m、高さ約5m、奥行き約8mと規定がある)
は、人形浄瑠璃および歌舞伎狂言の題名。
 元禄11年(1698年)冬、大坂長町裏(現在の大阪市中央区日本橋)で起きた魚屋による殺人事件を題材にしている。
 
甲斐国の武田信玄と越後国の上杉謙信
北信濃の支配権を巡って、千曲川と犀川が合流する三角地川中島で戦った。
 
 
は、下野の国(今の栃木県)は、二荒山の男体権現と女体権現に祭られて日光権現となっていたが、
上野の国(今の群馬県)の赤城山の神が悪心を起こし、中禅寺湖を奪おうと攻めやがて戦いとなった。
赤城山の神は大ムカデの姿で、二荒山の神は大蛇の姿で戦った。後にこの戦場を「戦場ヶ原」と呼ぶようになった。
 
 
は、風を司る神。風の精霊、或いは妖怪をそう呼ぶこともある
妖怪としては、空気の流動が農作物や漁業への被害をあたえる、人間の体内に入って病気の原因となるという、中世の信仰から生まれたもの。「カゼをひく」の「カゼ」を「風邪」と書くのはこのことが由来と言われている。
   

 

竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、五穀豊饒や除災を祈る。大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg。重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる。竿燈の明かりは電球ではなくすべて火をともしたロウソク。
 
   
 
   

 

1954年(昭和29年)、徳島の阿波踊りに対抗する形で、高知商工会議所有志により第1回よさこい祭りが開催された。
踊り子たちは衣装や化粧に趣向を凝らし、祭りはパレード形式で開催される。又、各演舞場を順番に回り踊りを披露している。
チームあたりの参加人数は150人以下。鳴子を持って前進する振り付け。
曲のアレンジは自由だが、よさこい鳴子踊りのメロディーを必ず入れる。
※写真は演舞場でのスナップ 
 
 
 
 
 
 

阿波おどりは徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りのひとつ。約400年の歴史があり、夏季になると徳島県内各地の市町村で開催される。なかでも徳島市阿波おどりは国内最大規模で最も有名である。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって「男踊り・女踊り」踊り手の集団(連)が踊り歩く。 
 
 
 
 

PageTopへ