2012年8月 平栗

 神田明神(神田祭り)赤坂日枝神社(山王祭り)この二つが江戸の二大祭りであることには誰も文句のつけようがない事実なのですが、日本人は元来が『三大』好き。じゃあ、江戸三大祭りを選ぶってことになる。この問題に昔から名乗りを挙げているのが、浅草の三社祭りと深川富岡八幡宮の深川祭りです。神田・山王の祭りが武士の祭りとすれば、こちらは町人の祭り。喧嘩っ速い江戸の町人気質を反映してか、浅草と深川はことごとく対立しており、例えば、5月に行われる三社祭りでは、下に履く股引きは足首までの長いものが粋    とされているのに対し8月に行われる深川祭りでは、みこしの担ぎ手に水をかけまくるので、ボトムは膝までの短い半股引でなければなりません。かけ声も、浅草が「そいや」なのに対し、深川は頑なに「わっしょい」。みこしの担ぎ方も、三社祭りは、別名喧嘩みこしと呼ばれるほど荒々しく、激しく上下動させるのに対し、深川祭りは、木場で材木を運ぶ要領で腰を使い上下動を抑えるのがよいとされている。 
以下深川祭りを楽しんできました。
 ◆    

 8月12日12時30分、永代通り新川一丁目から永代橋を渡り、門前仲町富岡八幡宮へと向かう神輿は、木遣から始まり、後に手古舞(*1)が続き、その後に各町の大神輿五十五基が渡御する神輿連合渡御(水掛け祭)が行われた。 特に本年は東日本大震災早期復興祈願として斎行し、本日の連合渡御には岩手県平泉の神輿も特別参加して行われた。神輿1基に総勢100人〜200人規模の担ぎ手を配し、規模と水掛の醍醐味が凄かった。神輿を担いでいる人が羨ましい一日であった。
*1::手古舞(てこまい)とは、ほんらい山王祭や神田祭を中心とした江戸の祭礼において、山車を警護した鳶職のこと。また、もとは「てこまえ」といった。現在一般には、この「てこまえ」の姿を真似た衣装を着て祭礼その他の催し物で練り歩く女性たちのことをいう。
 
 
                                       拡大Photo